On the Waters

帆船のことや、ヨットのこと

スクーナー、ブリッグ、バーク 帆装についての覚え書き

帆船の分類について、自分のための覚書をかねて整理してみました。今回は、マストが2本以上の、いわゆる帆船っぽい帆船について書いています。

横帆と縦帆について

まず、理解しておかないといけないのは、横帆と縦帆の見分けかたです。

横帆 (square sail)

「おうはん」と読みます。分かりやすく「よこほ」と呼ぶこともあります。帆船のマストについている、四角い帆のことと思っておけば大丈夫です。

f:id:onthewaters:20170714210156p:plain
(イラストは「ヤマネコ号の冒険」から)

特徴

後ろからの風を受けた場合に、効率よくはしります。貿易風などにのって、長距離を航海する船に採用されていました。風の力だけで早くはしるためには、帆の面積を大きくすることが重要です。現在のような軽くて強度の高い素材がなかった時代には、このように小さめの帆をいくつもあげるしか方法がありませんでした。

横帆をあげたり、おろしたりするためには、マストに登り、帆の場所まで行く必要があります。横帆、1枚につき数人がかりですので、帆のあげさげには、たくさんの船員が必要となります。

f:id:onthewaters:20170714211117p:plain
清水港で見かけた日本丸。セイルドリルが終わり、帆をたたんでいるところです。
ヤード (横帆をあげるために、マストに取り付けてある円材) の下に渡してあるフットロープの上にのり、両手でよいしょっと帆をもちあげ、たたんでいきます。

現在では、推進力はエンジンに頼ることができるため、また、技術の向上により大きな帆を装備することが可能となったため、横帆の必要性はほとんどなくなりました。訓練船、セイルトレーニングシップでは、横帆が採用されていますが、これは「たくさんの訓練生に仕事をあたえられる」という理由からですね。

縦帆 (fore-and-aft sail)

「じゅうはん」と読みます。「たてほ」と呼ぶこともあります。横帆でないものが、縦帆と思っておけば、大丈夫です。ヨットの三角の帆は、縦帆です。

f:id:onthewaters:20170714211146p:plain
(イラストは「ヤマネコ号の冒険」から)

特徴

いろいろな方向からの風に対応して、帆走することができます。そのため、風向きの変わりやすい沿岸部などを航海する船に採用されていました。

甲板の上から、帆をあげたり、おろしたりすることができます。横帆よりも少ない人数で操船することが可能です。

スクーナー (Schooner)

マストと帆の形

スクーナーは、マストが2本以上あり、すべてのマストに縦帆を備えている船です。マストが3本以上のスクーナーもありますが、マストが2本で、前のマストよりも後ろのマストの方が高いものが典型的です。

f:id:onthewaters:20170714214645j:plain

横浜でセーリング中に見かけた「みらいへ」。ジブとメンスルをあげています。訓練生が少ない時は、この2枚をあげることが多いとのこと。

帆船Ami号やみらいへはスクーナーですが、フォアマストに横帆がついています。このような帆装の船は、トプスルスクーナーといいます。

ランサム全集のスクーナー

ヤマネコ号 (the Wild Cat)

ランサム全集でスクーナーといえば、ヤマネコ号。「ヤマネコ号の冒険」で、子供たちがカナリア諸島まで航海する船です。その後「女海賊の島」で再登場します。

ロジャの帆船

「ツバメ号とアマゾン号」の冒頭、ロジャが帆船になって、間切りながらハリハウの芝生をのぼっていきます。あの時、彼はスクーナーになっていたようです。お母さんから電報を受け取って、ジョンたちのところに急いでひきかえすところ。

「風は、真うしろから吹いているんだ。こんどはスクーナー船だから、両側に帆を一つずつはって、カンノンびらき航海ができるんだ。」ロジャは両うでをのばして帆にすると、野原を一直線にかけおりて、木戸から松林にはいっていった。
「ツバメ号とアマゾン号」1章 ダリエンの頂上

"It's dead aft. I'm a schooner. I can sail goose winged, with a sail on each side." He spread out his arms for sails, and ran straight down the field to the pinewood.
"Swallows and Amazons" Chapter I. THE PEAK OF DARIEN

スクーナーで観音開きって、フォアスルとメンスルで観音にするのでしょうか?そんなことできるの?と思って、探してみたら、ブルーノーズの画像を見つけました。すごいバランス。

Grand Bank fishing schooner Bluenose.

From “Goose-winged and Heading for the Open Sea'” series.
Reference: W.R. MacAskill Nova Scotia Archives accession no. 1987-453 no. 4026
Nova Scotia Archives - W.R. MacAskill

ブルーノーズ (Bluenose) は、1921年にカナダのノバスコシア州で建造された、漁船でレース艇。切手やコインにもなっている有名な船です。

ブリッグ (Brig)

マストと帆の形

ブリッグは、マストが2本あり、両方のマストに横帆を備えている船です。
f:id:onthewaters:20170714193243j:plain
イギリスで見かけた STA Stavros S. Niarchos.
ポーツマスをホームポートとするイギリスのセイルトレーニングシップです。

ブリガンティン (brigantine)

マストが2本で、前のマストのみに横帆を備えている船は、ブリガンティンと呼びます。

ランサム全集のブリッグ

メアリ・キャホン号 (the Mary Cahoun)

「ヤマネコ号の冒険」にブリッグがでてきていました。船が難破してうちあげられた無人島から、ピーター・ダックを救い出してくれたメアリ・キャホン号です。

大きな丘を越えると、島の向こう側が見えました。そして、確かに、二本マストに横帆を張ったブリグというすっきりした型の帆船が、停泊しているのが見えたじゃないですか。
「ヤマネコ号の冒険」5章 ピーター・ダックのふしぎな話

over the shoulder of the big hill there is there, and sure enough, looking down the other side, I see a smart brig lying to her anchor.
“Peter Duck" Chapter V. PETER DUCK SPINS HIS YARN

バーク (barque)

マストと帆の形

バークは、マストが3本以上あり、一番後ろのマストに縦帆、それ以外のマストに横帆を備えている船です。

f:id:onthewaters:20170714124310j:plain

日本丸はバークになります。マストが4本あり、一番後ろのマストには横帆がありません。

バーガンティン (barquentine)

マストが3本以上あり、一番前のマストのみに横帆を備えている船は、バーガンティンと呼びます。

ランサム全集のバーク

ポンメルン号 (the Pommern)

オランダからの帰り、ハリッジ港入り口付近まで戻ってきたところで出会った帆船です。

コーク灯台船の向こうに姿をあらわしたのは、四本マストのバーク ー古い帆船の最後の一隻で、これからタグボートにひかれて浅瀬をぬけ、帆を張ってバルト海へ出ていくのだ。
「海へ出るつもりじゃなかった」24章 たのしい航海

Coming out beyond the Cork was one of the last of the old sailing ships, a four-masted barque, being towed out clear of the shoals before setting sail for the Baltic.
"We didn't mean to go to sea" Chapter XXIV HAPPY VOYAGE

シップ (ship)

シップは、マストが3本以上あり、すべてのマストに横帆を備えている船です。

ランサム全集のシップ

サーモピレ号 (the Thermopylae)

「ヤマネコ号の冒険」で、ピーター・ダックがサーモピレ号で航海したと話します。サーモピレ号は、三本マストで、三本のマストすべてに横帆を装備したシップです。